Information
【会場】
太田泰友 “Book Para-Site”, 2019
本と建築は似ている。本にも「扉」や「柱」と呼ばれるものがあるし、動線を考えながらレイアウトを作り込んでいく点もよく似ている。人間よりも小さく、手で持つことができるのが本で、人間よりも大きく、身体として入ることができるのが建築だ。大きさは異なるが、共に宇宙だ。「最も重要な『芸術』を問われたなら『美しい家』と答えよう、その次に重要なのは『美しい書物』と答えよう――。」私がブックアートの制作を始めた当時、大きな影響を受けたウィリアム・モリスの言葉にも、本と建築の関係性を読み取れる。建物の形に合わせて寄生するように存在する「本」が、新たな「本と建築の関係」を生み出す。
【プロフィール】
太田泰友
1988年生まれ、山梨県出身。ブックアーティスト。OTAブックアート代表。
2017年、ブルグ・ギービヒェンシュタイン芸術大学(ドイツ、ハレ)にて、ザビーネ・ゴルデ教授のもと、
日本人初、世界で2人目に、ブックアートにおけるドイツの最高学位マイスターシューラー号を取得。
これまでにドイツをはじめとしたヨーロッパで作品の制作・発表を行い、ドイツ国立図書館など、ヨーロッ
パやアメリカを中心に多くの作品をパブリック・コレクションとして収蔵している。
2016年度、ポーラ美術振興財団在外研修員(ドイツ)。
経歴
2017年 OTAブックアート設立
2017年 ブルグ・ギービヒェンシュタイン芸術大学 マイスターシューラー号取得
(教授Sabine Golde)
2015年 ブルグ・ギービヒェンシュタイン芸術大学 ブックアート科 研究課程修了
2013年 首都大学東京大学院 システムデザイン研究科 インダストリアルアート学域
博士前期課程修了
2011年 首都大学東京 システムデザイン学部 インダストリアルアートコース卒業
●パブリック・コレクション
ヴュルテンベルク州立図書館 / Württembergische Landesbibliothek(ドイツ、シュトゥットガルト)
芸術・博物館図書館 / Kunst- und Museumsbibliothek(ドイツ、ケルン)
Lyrik Kabinett (ドイツ、ミュンヘン)
ルクセンブルク国立図書館 / Bibliothèque nationale de Luxembourg(ルクセンブルク、ルクセンブルク)
Joan Flasch Artists' Book Collection(アメリカ、シカゴ)
ウェルズリー大学 / Wellesley College(アメリカ、ウェルズリー)
Ampersand Foundation(南アフリカ共和国、ヨハネスブルグ)
メールマノ・ミュージアム / Museum Meermanno(オランダ、デン・ハーグ)
バーゼル大学図書館 / Basel University Library(スイス、バーゼル)
ヘルツォーク・アウグスト図書館 / Herzog August Bibliothek Wolfenbüttel(ドイツ・ヴォルフェンビュッテル)
ボストン・アシニアム / Boston Athenæum(アメリカ、ボストン)
うらわ美術館(日本、埼玉)
株式会社 竹尾(日本、東京)
ドイツ国立図書館(ドイツ、ライプツィヒ)
The Center for Book Arts(アメリカ、ニューヨーク)
Letterform Archive(アメリカ、サンフランシスコ)
The Center for Book Arts(アメリカ、ニューヨーク)
Yale University (アメリカ、ニューヘイブン)
グーテンベルク・ミュージアム(ドイツ、マインツ)
スワースモア大学 / Swarthmore College(アメリカ、ペンシルベニア)
ハーバード・ライブラリー / Harvard Library(アメリカ、マサチューセッツ州)
スミス大学 / Smith College(アメリカ、マサチューセッツ州)
スタンフォード大学 / Stanford University(アメリカ、カリフォルニア州)
●その他の主なコレクション
Collection Julia Vermes(スイス、バーゼル)
Collection Reinhard Grüner(ドイツ、ミュンヘン)
●受賞
2018年 Brillia ART AWARD 2019 入選(大賞審査中)
2017年 Talente賞(ドイツ、ミュンヘン、国際手工芸フェア)
2016年 平成28年度 ポーラ美術振興財団 在外研修助成(ドイツ)
2015年 Förderpreis für junge Buch-Gestaltung(ドイツ・ヤング・ブックデザイン奨励賞)
ショートリスト(ドイツ)
2014年 バイエルン美術工芸協会 国際若手美術工芸品賞 ファイナリスト(ドイツ)
2013年 野村財団芸術文化助成
2012年 LOCUS DESIGN FORUM [書・築]展 入選
2012年 Goethe-Institut 東京 特別奨励生