テーマは『「 」を表すしるし』 2021年4月1日(木)より募集開始!
一般社団法人未来ものづくり振興会(所在地:愛知県名古屋市 代表理事:舟橋正剛)は、新しいプロダクトのデザインを募る「14th SHACHIHATA New Product Design Competition(シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション)」を開催し、 2021年4月1日(木)より募集を開始します。また、作品の募集に先立ち、3月1日(月)より事前エントリーの受付を行います。
シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティションは、商品化を前提に今までにないプロダクトデザインを求めるコンペティションです。2018年に10年の月日を経て第11回を再開しました。2020年に開催しました第13回では、1282作品の応募があり、その中から10点を受賞作品として決定しました。
植物をモチーフにした作品を展示いたします。
イラストレーション、和紙造型など、植物を様々な手法で表現している作家による展示。
◎開催情報
会場:gallery DAZZLE (URL http://gallery-dazzle.com)
会期:2021年3月9日(火)〜3月14日(日)
時間:12:00ー19:00(最終日17:00)
◎作家
牛久直美、そねはらまさえ、松山祐子、Mythique Ay
この度 MINA-TO(Spiral 1階)にて「鈴木マサルとむす美のふろしき」POP UP SHOPを開催する運びとなりました。むす美は 1937年に京都で創業した山田繊維 (株) の自社ブランドで風呂敷を専門に製造販売しています。今回は鈴木マサルとの初めてのコラボレーションシリーズとなり、鈴木にとっても風呂敷は初めて取り組むアイテムとなります。製作したのは全部で8アイテム。形は全てベーシックな正方形の風呂敷ですが、リネン、ポリエステル、両面プリント、撥水加工など素材や加工などが違う事で様々な用途で楽しんでいただけるラインナップとなっています。
特に、ダブルフェイスという両面に違う柄をプリントをする手法は裏面への柄の写り込みをあえてデザインに生かし、透けて見える部分も柄としてデザインしています。使い方で柄の出方が無限に変化する、新しい考え方の風呂敷になっています。他にもフレンチリネンを使ったシリーズはスカーフなどのファッションアイテムにもなり、撥水加工のアクアドロップは水も運べる機能素材で、赤ちゃんの食事やおむつ替えの時に敷くなど、用途は無限に広がります。会場では鈴木自身で制作したアートパネルの展示、販売も行う予定です。
公益財団法⼈ ⽇本交通⽂化協会(東京都千代⽥区、理事⻑︓滝久雄)と⻘森空港ビル株式会社(⻘森県⻘森市、代表取締役社⻑︓林哲夫)が、⼀般財団法⼈⽇本宝くじ協会の「社会貢献広報事業」の助成を受け、⻘森空港旅客ターミナルビル1階チケットロビーに⼤型ステンドグラス『⻘の森 へ』を設置することが決定しました。2021年2⽉24⽇に完成及び除幕式を予定しています。
トーキョーアーツアンドスペースのプログラムに参加経験のあるアーティストを中心に構成する企画展「ACT (Artists Contemporary TOKAS)」。第3回となる今年度は、新型コロナウイルスの影響により開始間もなく中止となった「ACT Vol. 2 『停滞フィールド』」の参加作家である田中秀介、広瀬菜々&永谷一馬、渡辺豪の3組を再び迎え開催します。
詳細なしに伝わるデザインを目指す!
キャラクターの”らしさ”を表現する方法を説いた、世界標準の教科書!
基本を知ることで、「客観的な観点」「技術」、そして「自信と勇気」が得られます。
掘り下げ、特徴を引き出し、構造を与えると、シンプルなキャラクターにも生命がこもります。「ストーリーを伝える」「魅力ある」キャラクターをデザインしましょう。
ドローイングの腕を磨きたいプロのアーティストなら、知識の整理に。
ポートフォリオを作りたい卒業したてのデザイナー志望者なら、業界の必須常識を知るために。
一口大のトピックでわかりやすく書かれているため、取り入れたい観点を取り入れ、繰り返し読んで徐々に応用範囲を広げられます。
著者のスティーヴン・シルヴァーは、「キム・ポッシブル」「ダニー・ファントム」「Oops!フェアリー・ペアレンツ」のキャラクターデザインを手がけたアニメーション業界のアーティストです。また、Silver Drawing Academyのオーナーとして後進の指導にあたっています。数十年にわたるアーティストとして、指導者としての経験をまとめた1冊。
写真展を開催いたします。
酒井孝彦 奥原知奈「Face 2 face」
共通項を持つ二人の異なるアウトプットによる写真展
◎開催情報
会場:gallery DAZZLE(URL http://gallery-dazzle.com)
会期:2021年3月2日(火)〜3月7日(日)
時間:12:00ー19:00(最終日17:00)
10年前の同じ日である1月27日に「OMOTESANDO KOFFEE」を立ち上げて以来、香港やロンドンなど様々な國や地域で、それぞれ嗜好の異なるお客様一人一人に合わせたコーヒーを淹れ続けてきた嗜好品研究所。
この「KOFFEE MAMEYA -Kakeru-」では、10年間に培ってきた世界中の素晴らしいロースターとの信頼関係と、在籍するバリスタが積み上げてきた技術を掛け合わせ、さらにはシェフやパティシエとも協業しながら、コーヒーのポテンシャルを最大限に抽出したい、という願いを込めています。
これまでの「KOFFEE MAMEYA」のカウンター越しの提供スタイルとは異なり、
席を設けた「KOFFEE MAMEYA -Kakeru-」ではゆっくりとコーヒーを味わいながら、お好みのコーヒー豆をセレクトいただけます。