Information インフォメーション

イベントやコンペ等の情報をお届けします

2021年9月より、東京の下町・谷中の老舗旅館 澤の屋と本屋しゃんが共同し、「旅館」を舞台に、「アート」と「本」そして旅人たちの交差点づくりをはじめました。コロナ禍で旅人は容易に旅ができず、旅館は旅人がいない客室が静かに並びます。そんな状況における本企画は、国籍も性別も年齢も関係なく、世界中からさまざまな人が集まる「旅館」という場所の特性を活かした作品展示やブックフェアを通じて、人が寄り合うきっかけを作り、 手触りのある関係を育む試みです。


このたび、MIOKOのイラストエッセイと小話マンガのZINE『だいたい布団の上。』vol.02の刊行を記念して、MIOKO個展「たまにはヨソの布団の上。」を開催します。本書の原画や原画ノートを中心に、 旅館 澤の屋の客室を活かした展示を行います。


公式:https://honyashan.com/mioko-soloexhibition-futonnoue 
アーティスト:MIOKO

岐阜県では新たな才能の発掘と育成を目的に、企画公募展「Art Award IN THE CUBE 2023」の作品企画を募集します。

応募テーマ:「リアル」のゆくえ
応募期間:2021年12月24日(金)〜2022年5月16日(月)
賞・賞金:大賞(賞金500万円)、審査員賞(賞金100万円)
作品規定:キューブ【4.8m(W)×4.8m(D)×3.6m(H)】空間内で展示できる作品(分野・技法・手法は問わない)
問合せ:AAIC実行委員会事務局応募受付係 ��050-5526-5472

詳しくは公式ホームページをご覧ください 
https://art-award-gifu.jp/

外出が叶わない人々による手紙の交流を描いた、絵本『きいろいカラス』を紹介する展覧会。

2020年に世田谷区芸術アワード“飛翔”生活デザイン部門を受賞した美術家/イラストレーターの椎木彩子による展覧会を開催します。本展で発表する絵本『きいろいカラス』は、同年に開催したワークショップをもとに、さらに1年かけて創作したものです。
本展では、絵本原画約20点のほか、ジオラマやラフスケッチなどの制作過程や物語のなかに登場する「家」の模型もご覧いただけます。また、会場では〈100年後に生きる人〉に宛てた手紙も募集し、会場で紹介します。絵本と現実を行き来する、コロナ禍で紡がれた色彩豊かな〈今ばなし〉の世界をお楽しみください。

URL:https://www.setagaya-ldc.net/program/528/
※お出かけの前に、最新情報を生活工房ホームページでご確認ください。

現在の暮らしの源流に思いを巡らせたことはありますか? 今では当たり前となっている近代的な暮らしのモデルを広めたのは、戦後の深刻な住宅難を解消すべく日本住宅公団によって創られた団地だったと言われています。

「食寝分離」の西洋型の間取りに、ステンレスキッチン・水洗トイレ・ガス風呂・シリンダー錠の鉄扉などを備えた最新の暮らしが人気を集めた団地。全国に次々と建設された団地は、プライバシーとセキュリティを重視し、1つの住宅に1つの家族が住むという、現在につながる暮らしのスタンダードを創造しました。

団地には、独自の文化やコミュニティが育ち、多くの映画・小説・漫画の舞台となってきました。また近年は、子育て・介護などへの配慮、リノベーション、芸術家とのコラボレーションなど、実験的で新しいタイプの団地も注目されています。

一方で団地は今、建物の老朽化や住民の高齢化、共同体の消失など、さまざまな問題に直面しています。このセミナーでは、日本人のライフスタイルの変化と深く関わってきた団地の歴史と文化を多様な視点から紐解きながら、私たちがこれから先の未来に創造していきたい暮らしについて考えます。

公益財団法人日本デザイン振興会(会長:川上元美、所在地:東京都港区)は、主催事業である2021年度「グッドデザイン大賞」の受賞結果を11月2日(火)に発表しました。
https://www.g-mark.org/activity/2021/results.html

年の初めの恒例かるた展、お楽しみください。
イラストレーションを展示。

little venders left alive ~現在の花売り娘~
開催日:2022年2月某日
(一般公開はせず、ゲリラ的に実施)

開催場所:都内某所(渋谷付近を予定)


プロジェクトページ:
https://camp-fire.jp/projects/view/487514

PV:
https://youtu.be/UFdJya9ThtU

スケッチで生命をとらえる!少ないラインで、ストーリーを語るスケッチを描く方法をディズニーのレジェンドが教えます。

ディズニーのレジェンド、ロン・ハズバンドと一緒にクイックスケッチを描きましょう。
感覚を鈍らせることなく、流れるように描く秘訣は?
毎日のクイックスケッチがお勧めです。観察する目を養い、手と目の連携を保つためには、ごくわずかな時間でも毎日描き続けることが大切です。

コスチュームによって キャラクターに物語を与える方法とは?

『ゲームの衣装デザイン』では、時代を超え、豊かでカラフルなファッションの歴史を紹介。象徴的な時代における その社会的意義について詳しく説明します。そして、ゲームのプロット、シナリオ、ビジョンに関わるキャラクター&衣装デザインに現実と空想の世界から焦点を当てます。さまざまなファッション・スタイルだけでなく、クリエイティブな問題解決方法やデザインの原則についても紹介します。また、ゲーム市場における衣装デザインのリサーチでは、歴史的、幻想的、未来的な美学を探求します。

想像したものを思いのまま描き、魅力的なファンタジーキャラクターを生み出しましょう!

花の妖精、水の精霊、魔法の森、中世ヨーロッパなど、ファンタジーの世界では様々な要素が描かれます。
この本には、ドローイングやペイントの基本はもちろん、自然、歴史、神話、文学をヒントに、美しく幻想的な女性キャラクターが描けるようになるアイデアが満載です!

グランプリに水野みみさん(愛知県立小牧南高等学校)
準グランプリに奈良萌花さん(埼玉県立鴻巣高等学校)

専門学校の日本工学院とOMデジタルソリューションズ(株)は、全国の高校生を対象に「高校生活」を テーマにした「第12回高校生デジタルフォトコンテスト」の受賞14作品を決定いたしました。
作品は、同ホームページ (https://www.neec.ac.jp/contest/photocon/) にて公開いたします。

生き生きとした、魅力あるドローイングは、リズムとフォースの意識から。
名インストラクター、マイケル・マテジによる定番書籍が大幅改定!

※30本の日本語字幕付き動画が付属※
紙面では伝わりきれない情報も、著者のドローイングを画面越しに見ることで、理解が進みます

モデルを前にしたら、見るべきは「人間そのもの」です。本書は、短時間で生命のエネルギーをとらえ、ダイナミックなドローイングを描くための基本を解説した、実践ガイドです。
力強いドローイングの例を示しながら、以下の方法を説明しています。


公益財団法人日本デザイン振興会は、主催事業であるグッドデザイン賞の2021年度受賞結果を10月20日(水)に発表しました。全受賞デザインをグッドデザイン賞のWEBサイト(http://www.g-mark.org) にて閲覧いただけます。

前年より1,000件以上増加し、過去最多となった5,835件の審査対象の中から、国内外のデザイナーや建築家、専門家など88人の審査委員による厳正な一次・二次審査を経て、過去最多の1,608件の「グッドデザイン賞」受賞が決定しました。
また、長年にわたって人々から支持され続けてきた商品などのデザインに贈られる「グッドデザイン・ロングライフデザイン賞」受賞22件も発表しました。

ページの先頭へ