トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)のレジデンス・プログラム「国内若手クリエーター滞在プログラム」の募集を開始します。
2023年度に新設する本プログラムでは、ヴィジュアル・アート、映像、デザイン、建築、キュレーションの分野で3年以上活動する日本在住の若手クリエーター2名を募集します。この2名は、同期間に滞在する「キュレーター招聘プログラム」の参加者と対話し、アドバイスを受けながら、他の海外クリエーターとの交流を通じてそれぞれ個別に制作活動を行います。また、その成果をTOKASレジデンシーで滞在終盤に開催されるオープン・スタジオなどで発表します。応募締切は、2022年11月1日(火)まで。ご応募、お待ちしております。
デザイナーからのテーマに対するデザイン提案募集を開始
募集期間は9月1日(木)〜10月30日(日)、テーマ企業による説明会を10月1日(土)に開催
東京都内の中小企業活性化策として東京都が主催し、公益財団法人日本デザイン振興会が企画・運営を行う東京ビジネスデザインアワードは、本年度のアワードの「テーマ」として選出された10件を発表し、デザイナーからの提案応募受け付けを開始します。
本年で11回目となる東京ビジネスデザインアワード(TBDA)は、都内中小企業が持つ独自の技術や素材を「テーマ」とし、このテーマを活用した新規用途開発やビジネス全体のデザイン提案をデザイナーから幅広く募る、企業参加型のデザイン・事業提案コンペティションです。
▼東京ビジネスデザインアワード ウェブサイト
https://www.tokyo-design.ne.jp/award.html
18年目となるこの3人展、毎年テーマを決めて取り組んでいます。
コロナが少し落ち着いていた春先に、横浜の南インド料理を突きながら「音楽ってどう?」「いいですねー」と言った感じでこのお題となりました。
ロックが大好きな信濃、ロックはもちろんいろんな音楽に精通している田澤、彼らに抵抗するわけではないけどサザンと歌謡曲ばかりの山崎、果たしてどんな展覧会になるのやら。よかったら覗いてみてくださいね。イラストレーションを展示。
「ニューライフ」というテーマを自由に解釈、表現した展示です。
コロナがあって戦争があって、なにか世界的に価値観とかいろいろ大きく変化しそうな現状です。
これをどう生き、どう描くのか、新しい生活へと変わるような気がします。
イラストレーションを展示。
◎開催情報
会場:gallery DAZZLE 東京都港区北青山2-12-20-101
http://gallery-dazzle.com
会期:2022年10月18日(火)〜10月23日(日)
時間:12:00ー19:00(最終日17:00)
・会 期 :2022年10月7日(金)〜11月5日(土)
日曜・祝日休館(10月9日、10日のみ開館)
・開 館 時 間 :12:00〜19:00
※ 屋外展示は21:00まで照明が点灯されます
・会 場 :光村グラフィック・ギャラリー
東京都品川区1‐15‐9 光村ビル1階
・主 催 :光村印刷株式会社
・協 力 :株式会社中川ケミカル
萩原克奈恵(照明デザイン)
株式会社東京スタデオ
西村画廊
・入場無料
トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)のレジデンス・プログラム「国内若手クリエーター滞在プログラム」の募集を開始します。
2023年度に新設する本プログラムでは、ヴィジュアル・アート、映像、デザイン、建築、キュレーションの分野で3年以上活動する日本在住の若手クリエーター2名を募集します。この2名は、同期間に滞在する「キュレーター招聘プログラム」の参加者と対話し、アドバイスを受けながら、他の海外クリエーターとの交流を通じてそれぞれ個別に制作活動を行います。また、その成果をTOKASレジデンシーで滞在終盤に開催されるオープン・スタジオなどで発表します。応募締切は、2022年11月1日(火)まで。ご応募、お待ちしております。
■「クレ・ド・ポー ボーテ」の限定記念品が、PENTAWARDS2022のBronze Awardを受賞
資生堂クリエイティブ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山本 尚美)は、当社がプロダクトデザインを手がけた株式会社資生堂のグローバルラグジュアリーブランド「クレ・ド・ポー ボーテ」が、PENTAWARDS2022のBronze Awardを受賞したことをお知らせします。
「資生堂2020年度創立記念品」も大賞に続く賞である金賞を受賞
資生堂クリエイティブ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山本 尚美)は、当社がプロダクトデザインを手がけた株式会社資生堂のグローバルブランドである「BAUM」が、日本パッケージデザイン大賞 2023の大賞を受賞したことをお知らせします。
大賞は応募総数1060点の中で1作品のみが選出される最高賞です。BAUMの木製パーツは家具の端材のアップサイクル、レフィル容器やチューブは植物由来PETや紙を使用して樹脂量を削減しており、また樹木資源を未来につなぐために店頭で育てた苗木の植林活動をおこなっています。プロダクトデザインの審美性や機能性のみならず、このようなBAUMの活動の社会性も踏まえ、今回の受賞に繋がりました。
また、「資生堂2020年度創立記念品」においても、大賞に続き7作品のみが選出される金賞を受賞しております。
池田良太郎 写真展「暗い所から光を見ていた」を10/21(金)〜11/2(水)の約2週間、新宿眼科画廊にて開催致します。
https://www.gankagarou.com
タイメイ+アナベル二人展 陽と陰/白と黒
2022年10月4日(火)〜10月23日(日)
11:00〜17:00
月曜日は休廊
『ポジとネガの対比』写真と版画の二人展
GALLERY Jy
東京都港区北青山2-12-23,Uビル1F
https://www.galleryjy.com
jyk@air.ocn.ne.jp
03-3479-6422
世の中のそこかしこに、意図を持って存在する雲たちの物語。
イラストレーションを展示。
◎開催情報
会場:gallery DAZZLE 東京都港区北青山2-12-20-101
http://gallery-dazzle.com
会期:2022年10月11日(火)〜10月16日(日)
時間:12:00ー19:00(最終日17:00)
動物たちに囲まれて、心を癒していただきましょう。
イラストレーションを展示。
◎開催情報
会場:gallery DAZZLE 東京都港区北青山2-12-20-101
http://gallery-dazzle.com
会期:2022年10月4日(火)〜10月9日(日)
時間:12:00ー19:00(最終日17:00)
◎作家名:いしざきなおこ、熊谷奈保子、斎藤昌子、サクマユウコ、初谷佳名子
無印良品の目でものを探す活動を「Found MUJI(見出されたMUJI)」と名付け、これまで20年にわたり30を超える国や地域を旅し、世界の細部にまで入り込んできました。しかしながら、この活動を続ける環境は、近年目まぐるしく変化しています。移動が制限され、人と人とのコミュニケーションも様変わりしてきています。
このような状況のなか、改めて私たちが訪ねて行くことができる範囲のものづくりに目を向け、じっくりと向き合うと、今そしてこれからのものの有りようが様々なかたちで見えてきました。これまでの知恵や技術を従来とは異なる視点で活用したり、小さなコミュニティで材料を循環したり、自分達の行える範囲で無理無駄なく行いながら、ものづくりは続いています。大きな変化に抗うのではなく、知恵や技術で工夫しながら続いていくものづくり。ものを通じて得る気づきは変わらず少なくありません。是非、手に取って、使って、感じてみてください。
無印良品を見出す旅は、これからも続きます。
https://atelier.muji.com/jp/exhibition/4848/
+81 Gallery – Kyoto では、彫刻家・沢田英男の個展を開催いたします。
この度、京都にアトリエ、居を構えられる事になられた沢田氏、その地京都、銀閣寺哲学の道にあります当ギャラリーで個展を開催する運びとなりました。
作品集「かたわらに」刊行一周年として、オープニングには書籍の販売、氏によるブックサインを行い、彫刻作品 10 数点の展示を致します。
全国、海外からも評価の高い沢田氏の作品ですが、今回はオープニングに来廊頂けた方優先に販売をさせて頂く事になりました、是非、皆様に足をお運びいただける様お願い致します。
ビリー・ショーウェルが、ボタニカルアートのすべてをわかりやすい解説と豪華なイラストとともに紹介します!
・画材の選び方、それぞれの花や葉ごとの混色、ハイライト/陰影、構図
・スケッチのポイント、花の形のとらえ方、質感や細部の描き方
・ウェットインウェット、ドロッピング、ドライブラシ、スクラッチング、マスキングなどの水彩テクニック
4つの花を描く実演パートでは、構図から仕上げの着色まで、手順を1から丁寧に解説しています。
掲載しているテクニックはどんな花を描くときにも応用でき、本には載っていない花にも挑戦できます。
経験を問わず、魅力的なボタニカルアートを描きたいすべての人に読んでほしい、植物画家の描き方と考え方が詰まった1冊です。
ポップでキュートなスクールガールやストリート系女子をモチーフにカラフルかつファッショナブルな作風が、国内外から注目を集めるイラストレーターの美好よしみが、先日8月22日(月)に販売した女の子の横顔を描くシリーズ作品「She」のNFTコレクションが販売開始から24時間以内に即日完売した。初のNFT出品への大きな反響とともに「1日で完売したので購入の機会を逃してしまった」という声も多く寄せられたため、完売御礼もかねて、新作が4作品描き下ろされ、NFTコレクションへの追加出品が決定した。本日9月9日(金)20:00よりいずれも1点もののNFTとして、オンラインマーケットプレイス「OpenSea」で販売開始となるのでこの機会をお見逃しなく!
若い世代の女性を中心に人気を誇るアーティスト「ano」の「絶対小悪魔コーデ」ジャケット・MVのイラスト制作や、歌い手Geroの「Summer Goods 2022」のグッズイラスト制作など、音楽とファッションをはじめとする様々な制作活動の中で、新たな展開を進める次世代クリエーターに引き続き注目しよう。
美好よしみ作品ページ(OpenSea):
https://opensea.io/collection/miyoshiyoshimi
“曲がりくねった配管”、“複雑に噛み合った歯車”、“そこかしこに漂う蒸気”……SFのサブジャンル中でも熱狂的な支持を集めるスチームパンクの世界。
そんなレトロでクールな世界をPhotoshopで描く方法を、ファンタジーアートを得意とする人気イラストレーター「六七質」が伝授します。
レイヤー構造や塗りの基本、Photoshopの3D機能を用いた制作フロー、遠近感を持たせる方法、時間帯ごとの演出の仕方、背景やオブジェクト、キャラクターや衣装の描き方など、多数の作品メイキングを通して解説!
時間:平日13:00~23:00 土日11:00~22:00
休廊:10月3日(月)、4日(火)
会場:銀座FBI Gallery
東京都中央区銀座6-3-16 泰明ビル本館501
※エレベーターがございませんのでご注意ください。
今年10月、毛塚友梨は個展「愛」を銀座FBI Galleryにて開催いたします。
今回の個展では毛塚が2012年から制作している「愛」シリーズの新作を発表いたします。
「愛」シリーズは蛇口と容器の組み合わせで、蛇口を周囲からの愛情の注ぎ口、容器を愛情を受け止める人間の精神に例えています。今回は小作品を中心に発表予定です。
映画・テレビ・CM・アニメ・ゲームなど様々なジャンルで活躍する日本のCGプロダクション316社を、詳細な企業データや、豊富な画像で見せる制作実績と共に紹介します。企業は、1社1ページでじっくりと紹介しており、CG制作の発注先を選定する企業の方や、CG/映像関連企業への就職先を探す学生にとっても十分な情報が得られる内容になっています。対応ソフトについてのアンケートなど、3DCG専門の月刊誌を発行するCGWORLDならではの誌面作りは、業界の動向把握にも使え、CGをキーワードにした「デジタルコンテンツ業界の年鑑」としての資料性も高く、CG・映像に携わる人なら、手元に置いておきたい1冊です。
《世界で最も読まれ、最も信頼されている》監督術のベスト&ロングセラー
ストーリーの分析にはじまり、映像スタイルの設計から撮影・編集まで、大作映画にも映像配信にも応用できる、基本を網羅!
本書を読むと、映像制作の工程と考慮事項がわかります。
定番の「パターン」を実例から知ることができます。
パターン(定番ルール)を知ることで、それを「破る」選択が可能になります。
クエンティン・タランティーノ監督の作品をテーマにしたイラストレーション作品の展示をいたします。
◎開催情報
会場:gallery DAZZLE 東京都港区北青山2-12-20-101
http://gallery-dazzle.com
会期:2022年9月20日(火)〜9月25日(日)
時間:12:00ー19:00(最終日17:00)
◎作家名:青山タルト、井上亜矢子、KAKUTO、小塚類子、スガミカ、すがゆり、タムラフキコ、
どなSunshine、野口あきら、古沢有莉、リーカオ
陶芸と手編みオブジェの展示会を開催いたします。
◎開催情報
会場:gallery DAZZLE 東京都港区北青山2-12-20-101
http://gallery-dazzle.com
会期:2022年9月13日(火)〜9月18日(日)
時間:12:00ー19:00(最終日17:00)
◎作家名:藤原ひろ子、山口三輪
「描く」ことのハードルを下げていきましょう!
絵の向き合い方を一変させると評判の砂糖ふくろう氏による「ジェスチャードローイング」講座が本になりました。
ジェスチャードローイングには、こんな効果があります。
−楽しく続けられる
−人の全身が無理なく描けるようになる
−描いた人体が生命感を持ち始める
−ラフを短時間で描けるようになる
−いつでも、どこでも描けるようになる
話題の「ジェスチャードローイング」を肩の力を抜き、楽しくはじめるには、ぴったりの1冊です。
初めての個展です。
瓦屋根の連なりに美しさを感じます。そのまちに暮らす人々の営み、屋根つたいに歩く猫など、
ジオラマを覗くように楽しんでいただけたらと思います。
◎開催情報
会場:gallery DAZZLE 東京都港区北青山2-12-20-101
http://gallery-dazzle.com
会期:2022年8月30日(火)〜9月4日(日)
時間:12:00ー19:00(最終日17:00)
祈りの道具屋 まなか 横浜元町ショールームにて、2022年8月18日(木)〜9月25日(日)までの期間、
「NEW SCENE vol.2 祈りをつなぐ 伊豆野一政〈新しい祈りのかたち〉」と題し、
陶作家 伊豆野一政さんによる神仏等をモチーフとした作品展示の企画展を開催しています。
ポップでキュートなスクールガールやストリート系女子をモチーフにカラフルかつファッショナブルな作風が、国内外から注目を集めるイラストレーターの美好よしみが女の子の横顔を描くシリーズ作品「She」を初のNFTコレクションとして販売開始。公式のTwitterやInstagramアカウントで毎月投稿しているカレンダーの壁紙イラストでもお馴染みのデザインで、バラエティーに富んだ全30作品が新たに描き下ろされ、いずれも1点もののNFTとして、オンラインマーケットプレイス「OpenSea」に初出品している。
世界のNFT経済圏で注目の “東京カルチャー”
東京カルチャーにインスパイアされた、海外 NFT プロジェクト 20 作品以上が集結
¥u-Gi-¥n/遊戯苑 『TOKYO カルチャーコレクティブル NFT 展』開催
メタバースプロジェクト「¥u-Gi-¥n/遊戯苑(ユウギエン)」は、2022 年 10 月 22 日〜23 日に「東京カルチャーコレクティブル NFT 展」を「T-LOTUS M(ティーロータスエム、東京都品川区)」にて、NFT プロジェクト支援団体「TNZ NFT DAO(テンノウズエヌエフティダオ)」の協力の元、開催いたします。
TOKAS Projectは、国際的な交流を促進し、多文化的な視点を通じて、アートや社会など、さまざまなテーマについて思考するプロジェクトです。
トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)と台北国際芸術村(TAV)は、2007年より、双方向にクリエーターを招聘・派遣するレジデンス事業を開始し、今年15周年を迎えました。2022年度までに計29名のアーティストがプログラムに参加し、日本と台湾で制作活動を行ってきました。本展では、TOKASに滞在した3名と、TAVに滞在中に出会い、ともに制作を行った2名のアーティストの計5名による作品を紹介します。
2022年で資生堂は創立150年、資生堂パーラーは120年を迎えた。
資生堂の社名の由来である『易経』の一節「*至哉坤元 万物資生」。
一つの節目となるこの年に改めてこの言葉の意味を考え、ウィンドウアートを表現した。
*大地の徳はなんと素晴らしいものであろうか、すべてのものはここから生まれる
●動画
https://www.youtube.com/channel/UCax1XAW5IKPy-_GLhLjrxmg